歯医者は痛くなってから行くものと思っていませんか?
歯医者は、歯の健康を守るための場所でもあります。
当医院では、患者様のお口の健康をずっと守り続けるために、患者様それぞれに最も適したプランを一緒に考えて実行します。
あなたの口内環境に合わせた予防を始めましょう。

痛くなる前に歯医者に行こう!
「治す」だけでなく
「守る」ために
- 予防歯科先進国ともいわれる北欧式のメンテナンスを行います。
- 同じ患者様には同じ歯科衛生士が対応する担当制をとっています。
お口の中の状態を把握しているので、安心して何でもご相談いただけます。 - それぞれの患者様に合った丁寧な対応をします。例えばクリーニングに使う薬剤は患者様ごとに最適なものを選びます。
- 治療状況を医師と歯科衛生士が情報共有しているので、負担がかかりやすい場所やリスク部位を、繊細かつ重点的に対処することができます。
歯に対する意識が変わってきています
いつまでも「歯は残せる」
(長崎大学 新庄教授のデータより)
定期クリーニング受診 | 各国の70歳の残存歯数 |
---|---|
![]() |
![]() |
歯を残すための定期検査受信者は、国別にみると日本は2%しかありません。日本では予防歯科に対する意識が、スウェーデン、アメリカ、イギリスなどと比べて浸透していないのが分かります。 | 「予防歯科」に対する意識の低さから、70歳の方の歯の数は、スウェーデン、アメリカ、イギリスに比べ約半分に減ってしまうのが現実です。 |
細菌検査で効果的な予防法を分析
お口の中には誰でも細菌があります。
歯の表面にある口内細胞は歯間から簡単に採取できるので、その細胞を位相差顕微鏡で確認し、「どんな種類の細菌が多いか」を分析します。そしてそれぞれの環境に応じた最も効果的なケアを、計画的に行っていきます。
虫歯菌が多く見られる口内 | 歯周病菌が多く見られる口内 |
---|---|
![]() |
![]() |
「ハミガキが不十分」か「歯が弱い」と考えられます。 予防ケアの手段 フッ素を効果的に利用し、歯を強くします。さらに、歯のお手入れ方法をチェックし改善します。 継続的なケア ホームケアとプロフェッショナルケアを行います。頻度 3ヵ月に一度 |
「ハミガキが不十分」か「体質的な原因」と考えられます。 予防ケアの手段 薬剤によって菌を退治します。また、月に一度のケアを行います。継続的なケア 歯科衛生士と歯のクリーニングを行います。頻度 3ヵ月に一度 |
予防歯科システム
順にステップを踏んで、長期的な視野でお口の健康を守る仕組みです。
丁寧にご説明をし、患者様と一緒に相談しながら進めていきます。
虫歯・歯周病の治療 | まずは虫歯・歯周病のない状態を作ります。 | |
---|---|---|
細菌検査 | お口の中の性質を検査して、虫歯・歯周病の原因を分析します。 | |
予防計画 メンテナンス |
検査結果をもとに、口内環境に合わせた定期的な歯の健康ケアで、歯を守りましょう。 |
治療費について
歯のクリーニング
歯のクリーニングは、その予防効果を保つため定期的に行いましょう。
治療費 | クリーニング範囲にもよりますが、概ね2,000円~3,500円(保険適用)です。 |
---|---|
所要時間 | 1回40分程度 |
推奨実施回数 | 通常半年に1回。歯周病等があれば3ヶ月に1回。 その他、状態により2ヶ月あるいは1ヶ月に1回をご提案する場合もあります。 |
以上 税別